
ベネッセお客様本部
不審な勧誘の例と対応方法
お客様に安心して学習に取り組んでいただけるよう、不審な勧誘・営業活動への対応方法をお伝えしております。
ダイレクトメールによる勧誘
【勧誘等の例】
住所や名前を登録した覚えのない企業から、不審なダイレクトメールが届く。
【対応方法】
不要であれば、そのまま破棄をしてください。送付の停止を行いたい場合は、本サイトにて個人情報の利用停止・消去に関する手順を、ご案内しております(詳細は
こちら)。
電話による勧誘
【勧誘等の例】
電話番号を登録した覚えのない企業からの営業の電話がある。
【対応方法】
ナンバーディスプレイなどの機能がある場合は、お心あたりがない電話番号には出ないことが有効です。もし電話に出た際に、その商品やサービスがご不要の場合は、はっきりとお断りください。
しつこい勧誘を受ける場合はお近くの消費生活センターもしくは警察にご相談ください。
ベネッセの個人情報窓口でも、お近くの消費生活センターをご紹介しております。
迷惑メールによる勧誘
【勧誘等の例】
パソコンや携帯電話に、心当たりがないアドレスからメールが送られてくる。
【対応方法】
メールを開かずにそのまま削除することをおすすめいたします。メールや添付ファイルを開いてしまうと、ウイルス感染や閲覧を望まない広告・画像などが表示される恐れがあります。また、受信拒否という方法もございます(詳細は
こちら)。
このような不審な勧誘等がございましたら、ベネッセの「個人情報に関するお客様ご相談窓口」へご連絡いただくか、お近くの消費生活センターへご相談ください。
なりすまし・詐欺
【勧誘等の例】
「ベネッセの個人情報漏えいの件で、あなたの情報が流出していないか確認している」
「流出した名簿にあなたの名前がある。このままでは口座凍結される」
「漏えいしたあなたの個人情報を消去してあげる」などの不審な電話がある。等
【対応方法】
公的機関やベネッセから、一方的にこのような電話を差し上げることは絶対にありません。 もし上記のような電話があった場合、相手の要求をお断りいただき、銀行口座やクレジットカードの番号などの重要情報は絶対に伝えないでください。
「消費生活センター」や「全国の最寄りの警察署」の連絡先
【消費生活センター】
不審な勧誘等を受けた際は、まずは消費生活センターへご連絡ください。
消費生活センターでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
消費者ホットライン
0570-064-370
全国共通の電話番号から地方自治体が設置している身近な消費生活相談窓口をご案内しています。
全国の消費生活センター等(国民生活センターホームページ)
市町村単位で全国約1,000ケ所で対応しています。お近くの地域の消費生活センターへお問い合わせください。
【全国の最寄りの警察署】
万一、実際に詐欺等の被害にあった、あるいは、実際にまだ被害がなくても詐欺等が疑われる場合には、できるだけ早めに最寄りの警察署にご相談ください。
各警察署の相談ダイヤル 「#9110」
受付時間:平日 午前8:30〜午後5:15(各都道府県警察本部で異なります)
※ ダイヤル回線や一部のIP電話からのご利用はできません。
脅迫や詐欺行為など犯罪の可能性が高い場合は110番(24時間365日対応)におかけください。
ご不明・ご不安なことがありましたら、大変お手数ですが、下記のご相談窓口までご連絡ください。
【個人情報に関するお客様ご相談窓口(フリーダイヤル)】
受付時間:9:00-21:00(土日・祝日も受付)
※一部のIP電話からはつながりません。
042-679-8372へおかけください(通話料がかかります)。
※「ベネッセお客様本部」へのお問い合わせもこちらの番号から承ります。
(c)Benesse Corporation. All rights reserved.