進研ゼミなら春休みから目標に向かって新学期の準備が始められます
「今」進研ゼミで通信教育を始める3つのメリット

進級進学前の春休みから新学期スタートの土台を固められる

進研ゼミの4月号ならこれまでの「総復習」と新学年の「先取り」を3月から始められます。4月号はお得なセット 総復習+先取り

  • 進研ゼミ中学講座 ※教材写真は「小一講座」です。
    [+]算出根拠
    ※『進研ゼミ』において、矢野経済研究所「2015年版 教育産業白書」をもとに事業者を選定し、自社による第三者機関でのインターネット調査で小学生6,649人を対象に行った、2016年4月時点で利用している学習法についての調査結果より

    教材の詳しいご紹介はコチラ
    進研ゼミ小学講座

  • ※教材写真は「中ー講座」です。

    教材の詳しいご紹介はコチラ
    進研ゼミ中学講座

  • ※教材写真は「高一講座」です。

    教材の詳しいご紹介はコチラ
    進研ゼミ高校講座

安心のお支払システム

  • 受講費以外に、入会金・送料などはかかりません。受講費以外に、入会金・送料などはかかりません。
  • お支払いは、教材到着後に承ります。お支払いは、
    教材到着後に承ります。
  • 一括払い後でも退会可能です。残金は返金します。一括払い後でも退会可能です。
    残金は返金します。

多くの先輩が進研ゼミで合格を勝ち取っています

「進研ゼミ高校講座」
大学合格実績(2016年度)

  • 東大・京大
    159
  • 旧帝大
    714
  • 早慶上智
    629
  • MARCHG
    1,928
  • 関関同立
    1,684

[+]数値根拠

※「進研ゼミ高校生向け講座」は、進研ゼミ高校講座・東大特講√T・京大特講√K(√T・√KはH28年度をもって終了)を指し、これらの受講経験者への進路調査(H28年度入試)よる数字です。「旧帝大」とは、北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大のこと、「早慶上智」とは、早稲田大、慶應義塾大、上智大のこと、「MARCHG」とは、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大、学習院大のこと、「関関同立」とは、関西大、関西学院大、同志社大、立命館大のことです。
※「現役」のみの合格実績を掲載。既卒生や進研模試のみの受験者は一切含みません。
※受講期間3か月以上に相当する受講経験者で集計。
※複数の大学、複数の学部・学科・日程・方式に合格している方については、複数の合格者数として集計。
※大学名は、平成28年度入試時点のものです。

もっとみる

[+]数値根拠

※一部の高校の合格者数をご紹介しています。また名称は略称、通称の場合があります。
※進研ゼミ『中学講座』受講者の中で、2016年8月時点までのご本人からのご報告により合格が確認できた方ののべ人数です。
※このデータは、進研ゼミ『中学講座』3ヵ月以上受講経験者からのご報告をもとに合格実績として、掲載しております。

「進研ゼミ小学講座」
私立・国立中学校合格実績
平成28年度全国の私立・国立中学へ4,080名 合格

北海道・東北地区

関東地区

中部地区

近畿地区

中国・四国地区

九州・沖縄地区

各講座の詳細は下記をご覧ください