本選考優遇 について |
優秀な結果を収められた方には、本選考優遇をお出しします。 |
---|---|
参加資格 | 27卒の学生様 |
エントリー について |
本インターンは一般応募のないclosedインターンです。Benesse人財開発部より個別にスカウトさせて頂いた方を対象に実施します。 ※Benesse Corporationマイページの「学生様カルテアップデートアンケート」に回答いただいた方の中からもスカウト予定です。 |
過去、本プログラムに参加した
現場社員をご紹介します。
未来をつくるのも、社会をつくるのも、国をつくるのも、
結局のところ、“人”です。
その“人”をつくるのが、“教育”です。
「未来からの留学生」である子どもたちの教育支援を通じて、
国づくりをする、そんな仕事がベネッセにはあります。
私たちの支援が、生徒の未来を変えることがあります。
私たちの支援が、先生の指導を変えることがあります。
私たちの支援が、学校の方針を変えることがあります。
私たちの支援が、国や自治体の政策を変えることがあります。
教育支援という仕事を通じて、共に未来をつくりませんか。
MBAホルダー。
私自身様々な企業を経験して参りましたが、
ここまで「人」の可能性を信じ、
「人」を軸とした社会課題の解決に取り組み続ける覚悟を持った会社は他にないと自負しています。
社会は「人」で出来ています。
地域は「人」で出来ています。
社会課題の根幹にアプローチできるBenesseで、
あなたは何を成し遂げたいでしょうか?
一緒に、教育事業の社会的インパクトを体感する1日にしましょう!
MBAホルダー。
Benesseに新卒で入社後、学校様向けの事業開発を歴任。
そののち一度Benesseを卒業し、転職先の大手企業様にて最年少部長に着任。
その後数社で事業をリーディングした後、Benesseに復帰。
歩みたい人生を歩むための最良の手段が、「学び」であると考えています。
そしてベネッセは、よりよい学びを作る使命があると考えています。
皆さんとご一緒できることを、楽しみにしています。
など
今の自分を支えている、形成してくれた経験は中学・高校・大学時代に詰まっています。
社会人になってもずっと成長はできますが、学生時代をどう生きるか?何を経験するか?は人間形成の土台として大変重要と考えています。皆さんから見てイマの日本の学生はどうですか?生き生きとしていますか?幸せそうでしょうか?
「教育」という仕事はそんな「学生時代」に大きく・深く関われる仕事です。
私は今の仕事を通して、顧客や自社の状態をより早く・的確に・把握する新たな基盤を創ることで、【学校担当者が生き生きと顧客支援に集中できる・学校に対してよりよい価値提供ができる環境づくり】に努めています。
その活動の「先」にいる学校の先生・生徒の支援をしたい、幸せにしたいと願っています。
「教育」「学生時代」へのかかわり方は人それぞれであり正解はありませんが、ベネッセコーポレーションはそのかかわり方を多角的に持っているという強みのある会社です。
自分の志次第で幅広く・深いかかわり方ができます。皆さんとご一緒できることを心から楽しみにしています。
1~6年目 | 中四国支社 広島県東部地区&岡山県 進学校担当 → 毎日、学校を訪問しての学校コンサルティングや講演会支援など |
---|---|
7年目 | 中四国支社 教育支援企画グループリーダー → 中四国支社の基盤運営+全社プロジェクト(toC向けサービス拡販)推進など |
8~10年目 | 教育支援基盤課 次世代営業基盤グループリーダー → 営業本部全体の基盤運営や新基盤の構築+全社プロジェクト推進活動など |
11年目 | 教育支援企画課 戦略推進グループリーダー |
12年目(現在) | 教育支援企画課 戦略推進グループリーダー + 人材開発部兼務 |
皆さんはこれまでどのような学生生活を過ごしてきましたか?
私は人に自慢できるような成果を学生生活であげたことは一度もありません。
唯一あるのは、自慢できる恩師との出会いだけです。
小学校・中学校・高校・大学で出会った恩師はどなたも、私に小さなことでも挑戦させ、失敗しても許容してくれ、そこから何を学んだかを引き出してくれる人たちでした。
この業界で仕事をして気づかされたことは、全国には同様に素晴らしい先生方がたくさんいらっしゃり、この国の未来を担う若者によりよくあってほしいと願い、日々奮闘されている方の存在の尊さです。
そんな全国の先生方と一緒に、不確実な世の中で自分はどうありたいのかを模索し、自分自身で切り開いて、自分の思う正解へ突き進んでいける子供たちを育てていくことに関われていることにやりがいを感じています。
1~6年目 | 関東支社配属 群馬/栃木/新潟/茨城県の学校を担当(進路多様校~進学校) →学校訪問を通した就職指導・大学進学指導支援、学校コンサルティング等 |
---|---|
7~9年目 | 営業本部 営業企画課 →デジタルPJ(LMS)推進立ち上げ、全国TOP校探究活動指導・評価支援等 |
10年目~11年目 | 営業本部 教育支援企画課 グループリーダー/進路多様校事業推進リーダー →プロジェクトマネジメント、進路エンゲージメントの開発、マーケット拡大 |
12年目~現在 | 学校カンパニー 高大接続戦略部 戦略推進課 課長 →行政や企業・学校と連携した新規事業の立ち上げ等 |
「あの時、しっかり学んでおけばよかった・・・」と後悔したことはありませんか。あとになって、後悔の感情を持ちやすいのが教育という分野だと思います。
子どもたちが将来、後悔のない進路を歩むことができるように、一人でも多くの子どものハートに火をつけたいと思い、私は仕事をしています。
子どもたちの学びのモチベーションが高まるきっかけは、本当に小さなものです。子どもたちのハートに火をつける、ほんの少しのきっかけを提供していくことの楽しさを、この業界で働くことで体感してもらいたいと思います。
1~6年目 | 九州支社配属 長崎県・鹿児島県の学校を担当 |
---|---|
7~8年目 | 首都圏支社配属 埼玉県の学校を担当 →学校訪問を通した大学進学指導支援、学校コンサルティング等 |
9年目~10年目 | 教育支援企画部 教育支援企画課 進学校事業推進リーダー →全国の進学校向けの商品の改訂企画立案&プロモーション推進 |
11年目~現在 | 教育支援企画部 教育支援企画課 企画推進グループリーダー →全国の進学校・進路多様校向けの商品の改訂企画立案&プロモーション推進 →営業組織変革に向けた戦略企画 |
初めまして。新宿拠点にて東京都の高校を担当しています、友澤といいます。
私たちの仕事は現状ほぼテレワークで進んでおり、自宅で仕事を進め、
学校へ訪問し、オンラインで社員同士情報交換しながら学校の課題を解決しています。
学校は、最も身近であり、かつ最もシステマティックな「教育機関」です。
民間企業のように数値にもシビアで、公教育であることから普通の消費者とは
比べ物にならないほど厳しい目で世間から見られ、そのニーズに応えるため、
部署・部門が分かれ、多くの先生方によって運営されている組織です。
私たち担当者は、そんな学校の「支援」をすることを生業としています。
誰かを、純粋な意味で「支援する」ことの意義を感じていただけたら、と思いますし、
皆さんが持っている教育に関する知見を、正しさだけで着地するのではなく、
誰かのためになる形に変換する、ということにトライしてみてください。
お会いできることを楽しみにしています。
北海道支社 | 札幌進学校担当 4年 模試の活用促進から、英語4技能検定の拡販、情報提供、資質・能力を測定する新たなアセスメントの立ち上げ |
---|---|
首都圏 | 都立進学校担当 3年 北海道での知見を活かし、都立高校に対し模試のデータを細かく見ることの重要性を訴求 地方と比べ圧倒的に大学数が多い中、合格実績を上げるためのシステムを学校に提案 埼玉・千葉・山梨グループリーダー 1年 数値管理及び人財育成にチャレンジ 多様な県を担当する中で、各地域の特色を生かした教育活動の支援を推進 |
教育は誰もが自身の原体験を持っているからこそ、「こうあってほしい」「ここがイケてない」と想いを抱きやすい領域です。
それに対して「言うは易し」な評論家に留まるか、自ら汗をかいて「行うは難し」に挑戦するか。
一人ひとりが後者のスタンスで教育に向き合えば、社会が変わり、国が変わり、未来が変わると確信しています。
社会に・未来にインパクトを与えたい皆さまにお会いできることを楽しみにしています!
学生時代 | 塾講師や被災地での学習支援活動を経験 「与えられた環境によらず自ら成長でき、高い目標に挑戦できる子どもを増やしたい」という想いからベネッセへ |
---|---|
1~2年目 | 九州支社 福岡・佐賀県の学校を担当 熱い先生方との出会いから「自分の働きかけが先生を動かし、生徒を変えられる」ことを実感する |
3~6年目 | 東北支社 青森県の学校を担当/各種支社プロジェクトの推進 担当校が全国を代表する事例校となり「1校の実践が他校を動かし、教育を変えられる」ことを実感する |
7~8年目 | 営業本部 カスタマーサクセス課 学校担当の経験を活かした、教材活用度向上施策の立案・推進/新教材の活用支援体制の構築・推進 日々試行錯誤しながら「仕組み化・汎用化で組織を変革し、社内外の生産性を向上する」ことに挑戦中 |
学生時代の塾講師の経験から、「生徒を支える先生方の力になりたい」と思いベネッセに入社しました。
「ベネッセの担当者にはこの学校のファンになって応援してほしい」という先生の言葉に感化され、
私自身も先生方に色々なことを教えていただきながら、社会人として7年目を迎えました。
現在はより多くの学校の力になりたいと思い、アセスメント開発や生徒の「成長の喜び」を学校・先生と共に創るための活動など、広い視点で物事を考える仕事に就いています。
教育とは人の人生に携わることだと思っています。もちろん責任も伴いますが、場所・業務内容が変わろうとも、
やりがいや達成感を感じる場面に沢山出会えることが教育に携わる素晴らしい点だと思っています。
2015年~2018年 | 高校事業部 大阪支社 近畿地区の学校コンサルティング/支社プロジェクトの推進 |
---|---|
2019年~2020年 | アセスメント開発部 スタディーサポートの企画・開発・制作 教育情報誌の編集長 |
2021年~ | アセスメント企画推進部 顧客体験の創出・顧客満足度向上の施策検討と推進 |
過去に参加した学生様の声