自分の英語力は、知りたいけど知りたくない!?
大学生が受けたいテストの特徴とは

英語力ミライ会議とは?

めまぐるしく変化する時代に求められる「これからの英語力」をゲストと共に探求していくメディアです。
第3弾となる今回は「現役大学生はどう感じている?社会のグローバル化と大学の英語教育」をテーマに、今、多くの大学がグローバル教育の推進、英語教育の充実を図る中で、実際に教育を受けている学生はどう感じているのか、学修者の視点から見た大学の英語教育について、現役学生3人に話を聞きました。(全3回中第2回)

参加者プロフィール

  • アイさん

    アイさん(左)
    大学2年生。大学ではバイオサイエンスを専攻しているが、英語が好きで通訳者・翻訳者を志望する人向けの授業も履修している。
  • サキさん

    サキさん(中央)
    大学2年生。生活科学系の学部で学んでいる。スポーツ全般が好きで趣味は水泳。将来は子どもたちの教育支援の仕事に就きたいと考えている。
  • トモさん

    トモさん(右)
    大学4年生。経済学部で経営を学んでいる。就職活動時にTOEIC800点のスコアを取得。学習塾の講師やアミューズメントパークでアルバイトを経験。

把握したい?目をそむけたい?英語テストについてどう思う?

今回、皆さんにお聞きしたいのは「学生が受けたい英語テストの特徴について」です。
私たちが実施した大学生対象のアンケートでは「自分の英語力を把握したいと思いますか」という問いに対しては「把握したい」と考えている人が多く、特にリスニングとスピーキングの力を把握したいという回答が目立ちました。
一方で「実際に自分の英語力を把握できているか」という質問に対しては、あまり把握できていない傾向が見られます。特にスピーキングやライティングといったアウトプットのスキルの把握に難しさを感じているようです。 皆さんは、そもそも自分の英語力を把握したいと思っていますか?

もちろん把握したいと思ってはいますが、自分の英語のできなさ加減を直視したくないというのが本音です(笑)。でも、テストを受けるのであれば、スピーキングとリスニングは把握したいです。リーティング、ライティングは学校のテストでもある程度力を測れますが、スピーキングとリスニングに関しては、客観的に力を測る機会が少ないので。

私が初めて外部の英語テストを受けたのは高校1年生のときで、英検2級を受けました。周囲は中学3年生で英検を受検する人が多かったので、私は遅いほうだと思います。

サキさん

サキさん

私も初めて受検したのは英検でした。リスニングが苦手だとずっと思っていたのですが、結果を見るとリーディングよりリスニングのほうが高得点だったのが意外でした。大学入学後にTOEICを受検したのですが、このときもリスニングのスコアがよく、リーディングはスコアがあまり良くなかったです。

アイさん

アイさん

僕は就職活動で外資系企業に応募する際、TOEICのスコア提出が課されたので、頑張って対策を重ねて800点を取得しました。ちなみに、もともと英語が得意だったわけではないです。その後、GTECも受検しましたが、やはりリスニングとリーディングの点数が高かったです。

一方で、GTECのスピーキングに関しては、受検中から「思ったように話せていないな。」と感じました。ただ、返却された結果レポートに、ダメだった部分だけでなく、よかった部分も記載があったので、次の学習につなげるヒントになると思いました。

トモさん

トモさん

みんなが考える理想の英語テストは?

皆さんは「もし受検するのであれば、こんなテストがいい」という意見はありますか?

僕は手軽に受検できるテストがいいですね。具体的には「オンラインで受検できる」「短時間で受けられる」タイプのものがいいと思います。それに加えて、受検料がリーズナブルなほうがうれしいですね。そのほうが頻繁に受検できるので。

自分の英語力を定期的に把握する機会があれば、成長を実感でき、次の学習につなげることができると思います。

あと、オンラインがいいと思うのは、会場でスピーキングをするのが恥ずかしいから(笑)。

トモさん

トモさん

確かに恥ずかしいかも(笑)。私は観点別のアドバイスなど、フィードバックが充実しているテストがいいなと思います。「できているところ」「できていないところ」の両方を指摘してもらって「今後どうすればいいのか」をアドバイスしてもらえるようなテスト。「ボキャブラリーが足りていないので、このレベルのボキャブラリーを増やしましょう。」と言われたら「やっぱり、英単語を頑張ろう!」と思えるので。次の受検へのモチベーションにつながります。

サキさん

サキさん

目的にもよりますよね。就職活動があって、スコアを提出しなければならないときは、できるだけ早く結果が出てほしいし、定期的に受検するつもりなら、私もフィードバックが充実しているテストがいいと思います。

GTECは結果レポートが丁寧なことはうれしいのですが、対策用の教材がないので狙って点数を上げるのは難しそうに思いました。ほかの検定は対策用の教材が売っていたり、対策講座があったりしますよね。

アイさん

アイさん

でも、対策用の教材をつくってしまうと、その対策を覚えればスコアが上がってしまい、純粋な英語力を測れなくなるという懸念もありますよね。僕自身、短期間のTOEIC試験対策で高得点をとったこともありますし。一方で、フィードバックを充実させるのであれば、それに対応した教材をつくるべきという意見もよくわかります。

トモさん

トモさん

皆さん、多様な意見を出していただいて、ありがとうございました。「手軽さ」と「フィードバックの充実」が受けたいテストの特徴の一つなのですね!
次回のテーマは「グローバルで活躍する社会人登場!「これからも英語は必要?」大学生が聞きたい英語を使って働くということ」です。

  • Tweet
  • シェア
  • このエントリーをはてなブックマークに追加