先生方の声(一部抜粋)

  • 「GTEC」は、厳選した素材で生活言語を扱っており、生徒に「英語を使う」実感を持たせやすい。スコア型だから生徒が各技能の自分の力を細かく知ることもでき、学習へのモチベーションを維持・向上できる。教員も定点観測ができ、次の展開に活かせる。
  • 実践的英語コミュニケーション能力の定着具合を測るには、絶対評価型のテストがいい。「GTEC」はスコア型だから生徒の力がどれだけ伸びたかわかりやすい。また、生徒の励みになる前向きなメッセージが多い。ライティングのアウトプットの運用力が測れるのはこの検定だけ。
  • 中3~高3まで、シラバスの到達目標に「GTEC」のスコアを活用している。これからの日本の英語教育の到達目標になることを期待している。また大学入試への対策にもなり、級の合否だけの検定では見ることができない英語力の定着具合を確認し、指導に生かせる。
  • 「GTEC」は、学校ではなかなか充実できない速読力測定や実践的なリスニング・ライティングの要件が揃っており、かつ客観的なスコアですから、目標設定にも使えます。

「GTEC」アセスメント Digital モニター校の声

さいたま市立浦和高等学校 浜野清澄先生

お問い合わせ

「GTEC」に関するお問い合わせは貴校営業担当者までお声掛けください。
活用に関するご相談や資料のご請求等、お気軽にお声掛けください。
また、全国の学校の活用事例はGTEC通信でもご紹介しています。あわせてご覧ください。

「GTEC」では小学生から社会人まで
使える英語力継続的測定できます。

目的・対象年齢によりお選び下さい。
それぞれのテストの違いについては、
こちらをご確認ください。
テストの種類