DIGITAL TRANSFORMATION
LinkedInnote
© BENESSE CORPORATION ALL RIGHTS RESERVED.

DIGITAL INNOVATION PARTNERS
by Benesse Corporation
Since 2021

About

「よく生きる」ためのDX。「よく生きる」ためのDX。

教育や介護のリーディングカンパニーとして、
人の一生を支える事業を展開するベネッセグループ。
ひとりひとりの「よく生きる」の実現に向けて、
生涯に
わたって向上意欲と課題解決を支援し続けることが、
私たちの理念であり、事業活動の根幹です。
無数の人生に、無数の可能性を届けるために。
DX推進による事業変革を通じて、
まだ見ぬ価値を生み出す挑戦を進めています。

DX推進の背景

ベネッセグループの
歴史と事業について

1955年に「株式会社福武書店」として創業し、「進研ゼミ」や
「こどもちゃれんじ」などの教育領域で事業を広げ、
1995年には「ベネッセコーポレーション」に。
時代の流れを見据えて、ベルリッツの買収や介護事業を開始し、
現在の生活事業につながる妊娠・出産・育児雑誌
「たまごクラブ」「ひよこクラブ」も創刊。
あらゆる人のさまざまなライフステージで、
一貫して
「よく生きる」の実現を支える事業を進めてきました。

ベネッセグループ統合報告書

DX推進の
目的について

ベネッセグループがDXで高めたいのは「こういうサービスがあったらいいな」と
お客様が思われた時に、それを実現できる力です。
デジタルはあくまでそのための手段であり、かつデジタルだけが手段でもありません。
これまでの歴史の中でベネッセグループが積み上げてきた、顧客基盤や知見、
そしてたくさんの関係者・スタッフに、今の時代のテクノロジーとビジネスモデルを
掛け合わせることで、最良の価値を提供できる会社であり続けられるよう、
DXを推進しています。

グループ横断型チーム「DIP」

「変革の触媒役 =
INNOVATION CATALYST」
として
プロジェクトを
実行しながら、
社内外の
多様な人財やナレッジを
つないで化学反応を起こしていく。

2021年に発足したグループ横断型のDXチーム「Digital Innovation Partners(DIP)」。
ベネッセグループの幅広い事業の変革に向けて、それぞれが専門性を発揮しながら、
社内外のアセットとも連携してDXを推進。

Strategy
01

戦略から運用、組織開発まで
ワンストップで遂行。

事業フェイズに合わせて、既存サービスのデジタル化から
ビジネスモデル・収益モデルの転換までを担当。
戦略の立案、開発、運用、さらには組織開発までのすべてのプロセスに
深く入り込みながら機動力の高い価値提供がグループ内の各事業で
実現できる状態をつくります。

DIPの組織について

  • デジタル戦略部
    デジタル戦略の立案と推進
  • データソリューション部
    各カンパニーのデータ利活用の推進
  • インフラソリューション部
    インフラの戦略策定と構築・運用、 セキュリティ実装・運用
  • コーポレートシステムソリューション部
    横断システム・コーポレート部門の開発・運用
  • グループシステムエンジニアリング部
    グループ全体最適でのシステム製造
01

戦略から運用、組織開発まで
ワンストップで遂行。

事業フェイズに合わせて、既存サービスのデジタル化から
ビジネスモデル・収益モデルの転換までを担当。
戦略の立案、開発、運用、さらには組織開発までのすべてのプロセスに
深く入り込みながら機動力の高い価値提供がグループ内の各事業で
実現できる状態をつくります。

DIPの組織について

  • デジタル戦略部
    デジタル戦略の立案と推進
  • データソリューション部
    各カンパニーのデータ利活用の推進
  • インフラソリューション部
    インフラの戦略策定と構築・運用、 セキュリティ実装・運用
  • コーポレートシステムソリューション部
    横断システム・コーポレート部門の開発・運用
  • グループシステムエンジニアリング部
    グループ全体最適でのシステム製造
02

外部の人財やナレッジとの連携で
化学反応を起こす。

スタートアップ企業との協業による既存事業のDX推進や
新規事業の創出を目的として、投資ファンドを運営。
また2024年には、生成AIの活用を目的として、
各業界の代表的な企業やアカデミアと共に、
一般社団法人「Generative AI Japan」を設立。
積極的に外部のアセットを注ぎ込んで、DXを加速させています。

02

外部の人財やナレッジとの連携で
化学反応を起こす。

スタートアップ企業との協業による既存事業のDX推進や
新規事業の創出を目的として、投資ファンドを運営。
また2024年には、生成AIの活用を目的として、
各業界の代表的な企業やアカデミアと共に、
一般社団法人「Generative AI Japan」を設立。
積極的に外部のアセットを注ぎ込んで、DXを加速させています。

Career

WANTED!INNOVATIONCATALYST

ひとりひとりの「よく生きる」の
実現に向けて。
変革の担い手を、募集します。

View career
  • JOIN OUR TEAM!
  • JOIN OUR TEAM!
  • JOIN OUR TEAM!
  • JOIN OUR TEAM!

Contact

取材や講演に関するお問い合わせや、
ファンドにご興味のある方はこちら。

Contact us