DIGITAL INNOVATION PARTNERS
by Benesse CorporationSince 2021
点と点がつながるところに商機 デジタルで全体のマーケティングを牽引

デジタル環境の変化のスピード、そしてそれに伴う顧客の行動変容に企業がついていくのは容易なことではない。しかも、事業が多岐にわたる企業には全体の足並みをそろえる難しさがある。こうした課題に取り組んでいるのがベネッセグループのDXを推進するデジタルイノベーションパートナーズ(DIP:Digital Innovation Partners)のデジタルマーケティング部だ。IPのデジタルマーケティングを率いる中野渡剛氏に、ベネッセで進行中のデジタルマーケティング改革について話を聞いた。 ※インタビューは2023年に実施

中野渡 剛
2007年ベネッセコーポレーションに新卒入社。通信教育事業にてデジタルマーケティングを中心にキャリアを積み、Digital Innovation Partners(以下DIP)のデジタルマーケティングを率いる。
2007年ベネッセコーポレーションに新卒入社。通信教育事業にてデジタルマーケティングを中心にキャリアを積み、Digital Innovation Partners(以下DIP)のデジタルマーケティングを率いる。
ISSUE
課題環境変化の激しいデジタル領域 事業ごとの習熟度にばらつき
DIPのデジタルマーケティング部はベネッセホールディングスの様々な事業のデジタルマーケティングをサポートする部署になります。「進研ゼミ」や「こどもちゃれんじ」といった通信教育事業から、ベネッセスタイルケアやハートメディカルケアといった介護事業まで、実に幅広い事業を支援しています。
デジタルマーケティングの重要性は日を増すごとに高まっていますが、グループ全体を見渡すと事業ごとの取り組みにギャップがありました。そのため、デジタルマーケティング部は事業毎にあるマーケティング部門と一緒にデジタル領域の戦略を立て、実行する役割を担う必要があります。
デジタル環境の変化はとにかく速い。環境変化が激しい中で事業を成長させていくためには、専門性や高度なスキル、経験が求められます。ただ、事業によってこうした習熟度にばらつきがありました。
数値を正しく計測し、現状を把握していなければ、目の前のPDCA(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善)を回していくことはできません。我々は広告代理店や制作会社といったパートナーと一緒に動きますが、我々自身のレベルが低ければ、パートナーの力量も判断がつきません。全体を引き上げるために必要な人財育成の環境が整っていませんでした。
SOLUTION
ソリューション分析環境を整えて“今”を正確に把握 横串で生まれる規模を最大限に活用
最初に手がけたのは足元のPDCAの環境を整えることです。分析できる環境をきっちりと整えて、足元の状況を正確に把握できるようにしました。
加えて広告代理店の先、実際に広告を出稿する先の媒体と包括的に組むことも始めました。各事業単位で同様の座組みを組むのは難しいですが、横串で大きな規模になればスペシャリストのサポートをつけてもらったり、対策を一緒に考えてもらったりできます。何よりパートナーの品質管理ができるようになるという点は大きい変化です。
人財育成においては、デジタルマーケティングの研修プログラムを提供したり、最新トレンドを共有したりして徐々に全体的なレベル向上を進めています。
想定していたより大変だったこともあります。外から俯瞰して見たときの事業が直面している課題と、事業内部の人たちが感じている課題は往々にして異なります。こうした認識のズレを擦り合わせていく過程には丁寧に時間をかけました。
RESULT
結果広告記事制作にかかる時間は8割減 コンバージョン数も7倍に
おおむね各事業のマーケティング目標に貢献できています。KPI(重要業績評価指標)の設計を正しく設定することでマーケティング施策自体を大きく変えて成功したケースもあります。
デジタル広告に生成AIを活用して業務効率化の改善や成果を向上させた実績もあります。生成AIを活用することで広告に使う記事制作にかける時間が約8割削減できたほか、コンバージョン(成約)数が7倍になったケースもあります。
そして、やはり大きい変化は分析環境を整えたことで、施策を考えることにリソースの多くを割けるようになった点です。これまでは事業規模が小さくてサポートがおろそかになりがちだった部門も同様の環境が整ったことで、成果を得られるようになりました。
Casual
Meeting
MORE INTERVIEW
介護事業のグロースに確かな手応え。独立経験を活かし、価値あるサービスへ進化させたい
Businessベネッセスタイルケアお客様のニーズに寄り沿ったデジタルマーケティングを推進。一緒に働くメンバーと新しいことに臆せずチャレンジするチームの土壌をつくりたい。
Business小さなつぶやきから生まれるイノベーション。「マジ神AI」UXデザイナーが語る改善のアプローチ
Businessベネッセスタイルケア営業とマーケティングの組織連携を深め 顧客の声を事業の成長に生かしていく
Businessベネッセスタイルケアベネッセ新領域、社会人向け英語コーチングサービスを展開する『スタディーハッカー』 顧客志向の広告戦略で前年比問い合わせ件数130%増加
BusinessSTUDY HACKERDX文脈のメディア露出1800件、「自由研究おたすけAI」は30番組で放送。 広報の力でベネッセの魅力を社会に伝える
Business進研ゼミ
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!
- JOIN OUR TEAM!